本日はSTUDY STUDIOのホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
2025円8月24日のyahoo!ニュースの記事を抜粋しました。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/abb31e030e62b94f02bbca1155497216cf657288/comments
主題は「不安商法」に関するものです。
2020年から総合型選抜に力を入れる大学入試が増加傾向にあります。
総合型選抜の募集要項を確認すると「卓越した能力」を持っている人材、簡単に言えば「天才を求めている」ように感じます。
そんな人材は100年に一人、日本に誕生するか解らないような内容になってしまいますので、「卓越した価値観」と考えるのも一つの正解です。価値観は経験からしか生まれませんので、様々な事を経験する事が総合型選抜合格への近道なのかもしれません。
SSH、SGH、部活動遠征、留学、ホームステイ、大学への体験入学、ボランティアなど。
高校生だから経験できる事は沢山あります。
それらを全て経験することは3年間ではとても短いですし、経験したから良いという訳ではありません。
重要なのは「何を感じて、どうしたいか」です。
社会に出れば「課題点を発見し、解決策を提示し実行する」事が日常茶飯事になります。
その答えはには正解がありません。やってみないと解りませんし答えは時間と共に変化していくからです。
総合型選抜は「未来に対する解答」を受験生から得る為の試験なのです。
未来の答えを考える為に今の経験は正直、経験するだけでは意味がありません。
そういう体験が出来る事を商材としている会社は長い目で見れば一種の詐欺なのかもしれません。
当校も体験を重要視します。
しかしながら、その過程に金銭をいただく事はございません。
大学見学ツアーは無料で実施しておりますし、合宿は指導の中の息抜きで他の施設を利用する様にしています。
学校では与えられない経験を学習塾が追加で提供したらいい。
私はそう思っております。
貴重な体験は学校で出来てしまう事が殆どです。
当校が大切にしているのは「自ら考えて自ら行動する事」です。
考えるという事は当たり前の様に聞こえますが、経験から考える事が基本です。
ですが、当校では「経験する前に考えて沢山の選択肢を作る」事を目的としているので非常に難しいのです。
これは実は「未来の選択肢を自分で用意する」という事です。
こういう能力を大学は求めています。
意味のない経験の為に教育投資をするのであれば、子供の10年後、20年後を考えた投資をしてほしい。
このような事実を知る為に心苦しく、いつもそう思います。