本日はSTUDY STUDIOのホームページをご覧いただき誠に有難うございます。
2月3日21時に国公立大学の最終出願状況が公開しました。
文部科学省へのリンクは下記のアドレスとなります。今後の対策のご参考になればと思います。(産経新聞から抜粋)
https://www.sankei.com/module/edit/pdf/2023/02/20230203_kokkouritu.pdf
前年より4500人程度減少した事により倍率が下がっているかのように感じます。
文系学部は大幅な減少が見受けられ、理系学部は多少の志願者減少はあったものの昨年度と同程度です。
志願者が減少した要因としては2つ考えられます。
1つは「昨年の共通テストが高難度であった事」と「私大の学費が緩和された事」です。
昨年、2022年の共通テストの難易度が高く、来年も同程度のレベルが出題される事が懸念される状況でありました。
そのような状況で2023年の共通テストで得点が取れたとしても「周りも高得点だ」と考えてしまい出題する勇気がない。
そうなれば、「指定校推薦で手堅く」という受験生が多くなったのではないかと予想できます。
また、昨今では奨学金制度や特例貸付制度、低所得者に対する学費免除制度や給付制度など、低所得者に対する学費の援助が手堅くなっております。
特に、各私立大学の学費が減少している事が私大受験に意欲を持てるようになってきている要因ではないでしょうか。
受験費用に関しては3方式以上10万円以上ならば10万円を超えない受験費用になったり、受験費用そのものが必要ない私大も増えております。また、入学金は私立大学の方が安い場合が多いのです。これがまだ「私立大学は入学金の返還がない」状況だが、昨今の「入学しないのに入学金を支払う」という事に疑問を持ちだしている保護者様に対する大学側の措置ではないでしょうか。
国公立大に合格して私大へ入学する受験生は殆どいませんから、入学手続き時に入金した入学金は捨て金になってしまいます。
私大側も有効ではない学費に関しては負い目を感じてきているのが現状です。
しかしながら、やはり国公立大学のブランド力は強く、3倍以上の志願者率を誇っています。
勉強に意欲のある受験生は基礎教養と国の指定研究機関で学べる事に誇りを感じますし、何より4年間の学費が少ない。
更に留年率も低いので、優秀な学生が集まり、互いに刺激しあえる環境で4年間学ぶ事が出来ます。
私立大学は実践力には長けますが、それを身に付けるだけの学力が学生に備わっていない場合が多々あります。
更に、同じ学び舎で学ぶ学生が同じベクトルを向いているとは限らないのが私大です。
勉強に意欲があるのであれば、1人だけ浮いてしまう場合が多々ありますので、周りの空気に合わせて隠してしまう学生もいるのではないでしょうか。
勉強に意欲のある受験生が受ける国公立大学の3倍は普通の3倍ではありません。
100名募集する学部に300名が受験し、その全員が賢いという事ですから、100名の中に入る事がどれだけ難しいのか想像できます。
裏を返せば、賢い200名を倒さないといけない。それが一番難しいところですよね。
国公立大には社会人が学び直しとして受験する場合も多々あります。
社会人入試を実施している国公立大学は実は少なく、地元の名古屋大学は経済学部のみです。
つまり、社会人の学び直しも共通テストと2次試験を受験しないといけない。
だから、模擬試験を受験していない強者もいたりします。
医学部に限ってはご安心ください。
キャリア形成の為、40歳以上での受験は逆に不利になってしまいます。
その他にも法学部。薬学部などキャリア形成が6年間の学部に関しては40歳以上での受験を推奨しておりません。
本当に賢い受験生に勝つための方法は3つあります。
1つは、得意教科でミスをしてしまった場合の対応を考える。
2つは、ミスをしてもいい問題に対する時間配分を25分以内で設定する。
3つは、受験大学の試験科目の大問(単元)毎のアベレージをとって、何を間違いやすいかを見抜く。
これはいずれにも共通点があります。
それは「得意科目に対して」という事です。
今からの3週間は苦手科目は自分ではせず、誰かを頼りましょう。
得意科目に対しては、しっかり自分と向き合い、得手・不得手を分析する。
将来、自分が一生共に歩んでいく学業かもしれません。だから、得意な事と向き合う事はとても大切です。
最後は自分を信じる事です。
勉強すれば不安が募ります。
泣きそうになるくらい辛いときもあります。
そんな時は、誰かにその気持ちを話しましょう。
少し楽になりますし、力になってくれるかもしれない。
君は1人ではありません。
だから、自分を信じてくれる人。自分自身も自分を信じて頑張りましょう!!